ペルシャ絨毯には「偽物」がある?
有名工房の高級ペルシャ絨毯を買ったら偽物だった・・・そんな話はごく一部に限られますが、紛らわしいもの、「嘘も方便」と言いたげな表記違いはしばしばあります。 「ペルシャ絨毯風」「ギャッベ風」など、よく見かける例をご紹介します。
ペルシャ絨毯風
イラン以外の国で織られた絨毯が「ペルシャ絨毯」として販売されることが時々あります。 手織り絨毯はイラン以外の国々でも数多く織られ、オリエンタル絨毯と総称されます。それぞれに伝統と良さがありますが、織りや特徴はペルシャ絨毯とは異なります。 「ペルシャ絨毯」の方が高値がつくため名前が借りられることは昔からありましたが、現在ではペルシャ絨毯として販売する目的で、業者が模様を真似て織らせるものが増えました。 パキスタン、アフガニスタン、インド、トルコなどで織られ、同じ手織りのため絨毯業に携わっていないと見分けることは困難です。
ギャッベ風
インド産のギャッベ風絨毯、インドギャッベが市場に定着して久しいですが、イラン国内で織られる「ギャッベ風」絨毯もあります。
これはカシュガイ族の織り手が年々減り、ギャッベの需要を満たすことが難しくなってきたことが理由のひとつに挙げられます。
カスピ海の近くのマザンダラン県で織られるものが有名で、イランの市場ではショマールバフ(北で織られるもの)と呼ばれています。
この地方の絨毯は伝統的に少し織りが甘いかわりに作業が手早く、安くたくさん織ることが出来ます。
上記とは別に、シングルノットのギャッベも増えています。シングルノットは少ない素材で速く制作できる技法で、ギャッベ本来の織り方ではありません。
卸値もより安価なのですが、見た目の織り目が細かいために、中には逆に高く販売されているものも見かけます。
毛並みを細かくほぐしたものなどは一見高級感もありますが、持ち上げると軽く、耐久性はあまりありません。
有名産地の名前を借りる
ペルシャ絨毯にはいくつかの歴史のある優れた産地があります。その産地の名がつけば品質も間違いないと思われがちですが、実はそうでもありません。
別の町で織られた絨毯に、有名産地の名だけがつけられることもよくあります。
似たデザインの絨毯の産地名を変えて販売することもあれば、職人代のより安い地域に下請けのように発注されるものもあります。
よく見られるものにはナイン産(タバスやハマダンで「ナイン模様」で織られる)、クム産(マラゲやザンジャンの絨毯にクムの名前がつく)などがあり、マシャドの工房ではケルマン、カシャーン、イスファハーンなどの模様が数多く織られています。
最近ではカシュマル産が「織り密度の低い30ラッジのタブリーズ産」と称して販売されることもあります。
ハマダンでもザンジャンでも、それぞれの産地では素晴らしい伝統的な絨毯が織られているのですが、「下請け」絨毯の場合は安価に仕上げるために材料も染めも異なることが多く、その産地本来の品質は生かされていません。
ただし、中には模様が似ているために単に間違えられているものもあります。また、産地が正しく表記され価格さえ妥当ならば、ほとんどの手織り絨毯は十分に魅力があるのです。
名前に惑わされず、絨毯そのものに目を向けることが大切です。
有名工房の名前を入れる
有名工房のペルシャ絨毯の多くには工房名や織り手の名前などが織り込まれます。 ブランドとして高額で取引されますが、それゆえにマークだけを後から織り込む偽物も存在します。 後付けのマークには粗雑な出来栄えのものも中にはありますが、多くは専業のプロの手で織り込まれるため非常に精巧で、経験の長い絨毯業者でないとまずわかりません。 主にコレクター向けの高額なペルシャ絨毯の問題で通常は気にする必要はありませんが、「名前=品質」とは限らない一例です。
ヴィンテージ風絨毯
使い込まれた古いペルシャ絨毯は独特の美しい趣きで人気がありますが、仕入れにも手入れにも手間がかかる上、数も限られています。
ヴィンテージ絨毯が貴重になりつつある現在では、新しい絨毯を加工して古く見せかけ、販売されることが増えています。
フサ部分はスチールブラシでこすってほぐし、傷んだ状態にして汚れた色を付けます。毛並みは薬品で洗って色を落として手触りをやわらかくし、長年踏まれた雰囲気を作ります。
見た目は良いのですがウールの芯が傷んでしまうためにへたりやすく、長持ちしません。
家庭織り絨毯やトライバルラグのタイプに多く、しばしば「オールドギャッベ」の名前で販売されています。
毛並みの手触りや織り目の状態でプロには一目でわかるものなので、絨毯の知識のある販売店や専門店での購入をおすすめします。
シルクによく似た機械織り絨毯
最近は機械織り絨毯の発達がめざましく、本物のシルク絨毯と見分けのつかないものもあります。
ペルシャ絨毯は本来、手織りのみを差す言葉ですが、イランで製造される機械織り絨毯の多くは「ペルシャ絨毯」と表示され、紛らわしくなっています。
素材も「バンブーシルク」などの表記が付きますが、竹などの植物を素材とした化学繊維(レーヨン)であり、シルクではありません。
見た目も手触りもシルク絨毯のようになめらかで、価格もそれなりに高価なため混同しやすくなっています。
わかりにくい場合は販売店に、「天然シルクを使用した手織りペルシャ絨毯であるか」を確認できると安心です。