本文へスキップ
ペルシャ絨毯の歴史:王朝と興亡に寄り添う芸術

ペルシャ絨毯の歴史

手織ラグの店クラフトワーク

起源と初期の発展

現存最古の絨毯とされるパジリク絨毯(約2500年前)は、アケメネス朝期の意匠と符合します。 遊牧の羊毛敷物を起点に、各地の伝統が重なり合いながら絨毯文化が形成されていきました。 概説は「ペルシャ絨毯とは」もご参照ください。

ササン朝からイスラム期へ

ササン朝(3〜7世紀)には豪奢な宮廷文化が栄え、「ホスローの春」の逸話に象徴される高度な織物が記録に残ります。 7世紀以降はイスラムの美意識の影響を受け、抽象化された草花文様などが発達。 主要産地(アゼルバイジャン、ホラーサーン、ファールス等)は、この時期に基盤を確立しました。 模様の基礎は「ペルシャ絨毯の模様」へ。

セルジューク〜ティムールの影響

セルジューク朝期には幾何学的意匠が広まり、続くモンゴル支配では一時停滞も、 ティムール帝国期には中国的モチーフ(蔓花・霊獣など)が加わり、図様はさらに多彩になりました。

サファビー朝:宮廷工房の黄金期

16〜18世紀、サファビー朝の庇護下で品質と技術は頂点へ。 シャー・アッバースのもと、イスファハーンの宮廷工房が多くの名作を生み、 今日まで続くメダリオンデザインなどの洗練されたデザインが確立しました。

近世〜近代:低迷と復興、そして多様化

18世紀の混乱で一時衰退するも、その後の王朝とともに再興。 19〜20世紀には欧米需要に応じた新工房が各地で興り、 タブリーズ・ケルマン・カシャーンに加え、ナイン(19世紀末)やクム(20世紀前半)などが 卓越した産地として台頭しました。都市工房では現在多様なデザインが生み出され、それらと共に部族ごとのとりどりの伝承模様も織り続けられています。 産地の特色は「ペルシャ絨毯の産地」で詳説。


←「ペルシャ絨毯の話」にもどる

ペルシャ絨毯の基礎知識


ペルシャ絨毯の選び方と使い方