ペルシャ絨毯はすべて人の手によって織りあげられます。一本一本の毛足を結ぶ時間のかかる工程は、強靭な品質と繊細な美しさを生みだします。一方、ノット数など聞きなれない用語が分かりにくいことも。このページではペルシャ絨毯の基本的な構造と品質の見方をやさしく解説します。
ペルシャ絨毯の織り方
水平織り機と縦型織り機
織り機は大きく2種類。地面に水平に設置する水平機は組み立てが容易で持ち運びに便利なため主に遊牧民が使用します。もう一つは地面に垂直に据え付ける縦型織り機。町や村の定住民・工房で使われ、工房織りの多くは縦型機です。
手で結んでゆく毛足(パイル)
ペルシャ絨毯は縦糸・横糸・毛足(パイル)から構成されます。縦横糸にはウール、コットン、シルクが、毛足にはウールやシルクが用いられます。
まず縦糸に数本の横糸を交差させ平織りを作り、その上に毛足を縦糸へ結び(ノット)ます。横一列に結んだら横糸を通し、櫛で叩いて目を詰めます——これを繰り返し、最後に平織りで終えて織り機から外すと縦糸がフリンジになります。
結びには2種あります。縦糸に対称に絡める対称結び(トルコ結び)と、非対称に絡める非対称結び(ペルシャ結び)。いずれも耐久性に優れます。一方、ジョフティと呼ばれる手法は縦糸を4–6本まとめて結ぶためスピーディーですが模様は粗めで耐久性が落ちる例外的なものです。
なお、一般的なダブルノットに対し、より簡素なシングルノットも存在します。シングルは薄手で軽い反面、耐久性は劣ることが多く、裏面は一見とても細かく見える点に注意が必要です。
ノット数と品質
織りの密度を表すノット数
織りの細かさは一定面積あたりの結び目数=ノット数で表します。ノット数が多いほど密度は高く、丈夫さと細密な描写が可能に。単位は様々ですが、一般的には1平方メートルあたりで表記します。
代表的な表し方:
・Raj(ラッジ):7cmあたりのノット数
・DM2:10cm四方のノット数
・La(ラ):ナイン産特有の表記(縦糸の細さ・本数指標)
ペルシャ絨毯の品質とは
工房織りではおおむね36万~100万ノット/m2以上まで幅があり、ノット数は分かりやすい指標です。ただし品質は裏面の細かさだけでは判断できません。結びの方式(シングル/ダブル)、横糸の本数や打ち込み、ウールの質、染め、縦横糸の材質なども総合的に影響します。特に下絵のない家庭織りでは伝統的要素が強く、ノット数は重要視されないことも多いです。