* ファイン・ギャッベ絨毯 *
|
|||||||||||||||
![]() 毛足はそれぞれのまとまりを細やかにほぐし、なめらかな毛並みをたたえています。1平方センチあたり12目ほどのペースで織り込まれた糸はそれぞれにボリュームがあり、密集してぴんと立ち上がった毛足はファイン・ギャッベとしては少し厚めの刈り込みを濃くしっかりと押し上げています。ほっこりと一体感のある毛並みは指を立てるとむにゅりと腰のある弾力を感じ、手のひらで押すと張りのある手応えに支えられてわずかしか沈みません。充実した織り地は端をつかんで持ち上げてみるとずっしりと重く、しなやかな質感と共にぱたりと床に納まって簡単には動きません。 左右の端はベージュとからし色の糸でしましまにかがられ、四つ端にはカラフルなボンボンが飾られています。上下の端は平織り部分を表側に畳んで毛足の際で縫い止め、裏面は平らな仕上りになっています。 ソファーやテーブルの足元をはじめ、フローリングに広げてくつろげるやわらかスペースにも。気持ちのいいクッションについお昼寝したくなる、贅沢な厚みのファイン・ギャッベ絨毯です。 |
なめらかに組まれた方形のひとつひとつに宿る、砂漠の日常と少し不思議な景色。茶にえんじ、青の入り交ざる色彩は温かみと爽やかさを溶け合わせ、グレーを帯びた落ち着いた色調の中にユニークなモチーフの世界を織り成します。
|
||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||
【ファイン・ギャッベ絨毯について】 細かなモチーフに、つやの良いなめらかな毛並み。ふかふかとした厚みが身上の通常のギャッベに比べ、見た目も質感も繊細なこの種のギャッベは、いわゆる「ファイン・ギャッベ」と呼ばれるものです。 ファイン・ギャッベには細めの上質なウールが使用され、織りの密度は通常のギャッベの4〜5倍以上と細かく、ペルシャ絨毯に近いものです。通常のギャッベでは1つの織り目に2本の糸を織り込むのに対し、1つの目に対し1本の糸を縛るためより細かな仕上がりとなり、手間もかかるため仕入価格も3倍程度となっています。日本では販売会社によって名前のつけられたものをよく見かけますが、現地の仕入の時点では単に「細かい織り(リーズバフ)」と呼ばれます。 毛の一本一本が目立たない均一な表面はするりとなめらかで、細かなモチーフがきれいに浮かび上がります。モチーフの輪郭を美しく出すために多くは薄めに刈り込まれますが、毛足が密なので歩くとやわらかな弾力があり、軽やかな見た目からは思いがけないほど重く、床に吸い付くように収まります。全体の質感はしなやかで、薄手のものはくにゃりと折りたためるほどです。薄いものはもとより厚手のタイプでも遊び毛は非常に少なく、使い始めからほとんど気になりません。ギャッベの豊かな色彩と自由なモチーフ、ペルシャ絨毯の繊細さと上質さという、両方の特徴を併せ持った絨毯です。 |
Copyright © Craftwork Co.,Ltd. All Rights Reserved